//7Floorsチャンピオンシップ出場
—全国大会の開幕です。
チャンピオンシップの会場はパシフィコ横浜です。
展示会会場の一角で行われました。
大会前日の試走会では完走している様子。
当日の応援団に完走する動画が送られてきました。
チャンピオンシップに向けてハチマキも作りました!気合十分です。
当日は応援団の社員も駆けつけました。
大健闘しましたが、Lコース、Rコースともに完走ならず…
チャンピオンシップの結果は・・・・・・・・
14位/30チーム !
全国大会ともなると、どのチームもレベルが高く素晴らしい走りでした。
優勝はできませんでしたが、精いっぱい頑張りました!
//7Floorsチームの皆さん、お疲れ様でした!
—新入社員の皆さん、研修お疲れ様でした!
大会後は、社内の役職者に向けて、研修の報告会を実施し、新入社員研修は終了。
現場へ配属となりました。
研修での経験を糧に、現場で活躍していただくことを期待しています!!
新入社員の皆さんお疲れ様でした!!!
これからも一緒に頑張りましょう!
関連記事

ヴィッツの自社開発製品「SF Twin」製作の裏話。
実際の開発現場を教えてください!
- プロジェクトストーリー
- インタビュー
- 最先端技術
- チャレンジ
- 若手
ヴィッツでは、仮想空間技術を活用し、デジタルツイン上で協働ロボットのティーチング作業を実現するソフトウェア 「SF Twin™ Cobot」の販売を 2023 年4月18日より開始しました。リリースにあたって、開発を担当した月森さん、岸田さんのお二人にお話を聞きました。

AIの安全保証とは?
品質安全保証の担当者に話を聞きました。
- インタビュー
- 最先端技術
- チャレンジ
- AI
2022年11月ヴィッツ執行役員の森川さんが 『本日より...AIの安全を保証することになりました』を出版しました。 便利なものとして近年目まぐるしい発展を遂げているAIですが、 安全性の保証は追いついているのでしょうか? 森川さんに話を聞きました。

SF Twinで、
工場の「安全化」と「効率化」を実現する。
- プロジェクトストーリー
- インタビュー
- 最先端技術
- システム
- チャレンジ
時代の半歩先に挑んでいる、ヴィッツのプロジェクトを紹介する本連載。第2回目となる今回は、SF Twinを発案し、開発を進めている大西さんに話を聞きました。SF Twinはどのように生まれ、誰のために存在しているのか。「半歩先」に挑む社員の姿をお届けします。 ※新時代のデジタルツイン技術、SF Twinとは? 3Dデジタルツイン技術によって現実世界の情報を仮想空間に送り込み、仮想空間内に工場を再現することで、現場の「安全化」と「効率化」を実現するソリューション。AIが仮想空間を使って最適な導線や原料サプライを事前にシミュレーションし、工場内の人、産業用ロボット、モノの流れを最適化します。産業用ロボットに工場内で必要な動きを覚えさせるティーチングも、SF Twinを使えば仮想空間上で簡単に行えるようになります。